ばね指と鍼灸

みなさん、こんにちは!

みなさんは「ばね指又は弾発指」を知っていますか?

今回は、ばね指についてお話していきたいと思います。

原因は、更年期の女性に多く、妊娠出産期の女性にも多く生じます。

手の使いすぎやスポーツ(ゴルフなど)や指をよく使う仕事(パソコン関係など)の方にも多いのも特徴です。糖尿病、リウマチ、透析患者にもよく発症するそうです。環指、小指、示指にもよくみられるが親指、中指に特にでやすい。

症状は、指の付け根で指を曲げる屈筋腱と屈筋腱が浮き上がらないように押さえている靭帯性腱鞘の部分で腱の動きがスムーズでなくなり、指の付け根に痛み、腫れ、熱感が生じます。朝方に症状が強く、日中は使っていると症状が軽減することも少なくないようです。進行するとばね現象がおこり「ばね指」となる。悪化しすぎると指が動かない状態になりやすい。

整形では大体、お薬、注射、手術などを行い様子をみるようですが接骨院ではこれらの治療が出来ないので手技、電気に加え鍼灸治療などで診ていきます。

ばね指の場合、胸椎、肩甲骨、鎖骨の動きが重要になり、その中でも特に胸椎は指の動きに大きな影響を与えているため大事だそうです。

☆鍼灸治療

肩周りが大事になってくるようなので主に肩周りをメンイで診ていきます。(その時によって診方は変わります、先生によっても変わります。)

頚、背部、バランスを取るのに殿筋に鍼やお灸をして診ていったりします。

☆自宅で自分でできるお灸

ひ臑(ひじゅ) → 肩先から肘の曲がりジワ親指側へ向かってなで下

がるとへんでいて、押すと軽く痛みのあるところ

大陵(だいりょう) → 手のひらを上にして、手首の曲がりジワの真ん中

陽池(ようち) → 手首の甲側で太いシワの左右中央

外関(がいかん) → 陽池から肘方向に指の横幅2本分下がったところ

すえるとこは押して痛気持ちいいと思えるとこで大丈夫です!

※お灸する際は症状のあるところが痛すぎないか、腫れてないか、熱感ないか、確認した上でやってください。

気になることがありましたら一度当院にご相談下さい。                                       

なぜ痛い場所だけじゃなく全身の筋肉を見るのか!

肩が痛い、腰が痛いなど、痛みがあると大抵の人はその場所に原因があると思いがちです。しかし、痛みがあるがそこに原因はないんです。

例えば荷物を持ち上げた時にギックリ腰になったとします。だが、急性症状のギックリ腰になった場合、腰に炎症が起きているため手技での治療が出来ないのです。ではその時、痛みがある腰以外のどこを治療すればいいのかというと、痛みがあるのは腰だが荷物を持ち上げた時にどこの筋肉を使ったのかを考えるのがポイントなのです。そもそも荷物を持ち上げるのは腰だけではありません。手を使ったりや肩を使ったり、足で踏ん張ったりなど持ち上げる動作だけで色んな筋肉を使ってます。なので、そういった時に使ってる筋肉をみて治療し、緩めてあげることで腰の痛みも軽減します。


さらに、痛みだけではなく筋肉が張ってる、凝っている場合でも全身の筋肉を見ることが大事なのです。先ほどは痛みがあるがその部位だけでなく使ってる筋肉を考えるのがポイントと言いましたが、凝っている場合でも同様に筋肉を使ったから他の筋肉が凝ってしまうのです。基本的に筋肉は繋がっているので関係なさそうなとこでも意外と関係してくるのです。また一つの筋肉が固くなってしまうと血流が悪くなり、ほかの筋肉にうまく血流が回らなくなり結果、全身の筋肉が固くなってしまいます。だからこそ凝っている場所だけでなく全身の筋肉に刺激をいれ、筋肉を緩めてあげることによって全身にうまく血流が回るため代謝がよくなったり身体が軽くなる、冷え性がなくなったりもします。一つの筋肉だけを緩めるより全身をみれば身体がよくなっている状態や持続時間も違います。

だからこそ全身の筋肉を見てあげるのが大切なのです。

もし、痛みがある・凝っていて早くどうにかしたいと思っているならばぜひ早めに来院し、身体のケアをしていきましょう。

五十肩について

「四十肩」「五十肩」は医学的には「肩関節周囲炎」と呼ばれる病気で、一般的には発症する年齢が違うだけで、どちらも同じ病気です。
朝の整容で髪を整えたり、シャツを着る時に痛くて肩が上げられない、突然肩周辺に強い痛みを感じるといった症状が現れたら、それは「四十肩」「五十肩」が発症したサインかもしれません。
発症する症状によって病気の進み具合を分けると、なんの前触れもなく突然するどい痛みが発生する「急性期」と、鈍い痛みに変わり、肩の動きが制限される「慢性期」とがあります。
「急性期」では突然片側の肩周辺に、指先まで痺れるような激しい痛みが数日間~数週間続きます。
その後「慢性期」に入ると、肩が動かしづらい日が続き、痛みは鋭い痛みから鈍い痛みに変わります。

一般的には数週間から半年、長くても1年半ほどで自然に痛みが軽くなり、肩が楽に動かせるようになりますが、肩関節の動く範囲が狭くなって治ることが多いです。
痛みが繰り返し起こる場合や、六十歳を越えてから四十肩・五十肩の症状が出る場合、腕が震えるほど痛みがひどい場合には、違う病気が潜んでいる可能性もありますので、気になる症状がある時は早めに医師の診察を受けましょう。

四十肩・五十肩の発生原因は、未だはっきりと解明されていませんが、加齢に伴い肩の関節や筋肉、肩周辺組織に固くなったり縮むなどの変化が起こることで炎症や痛みを引き起こすと考えられています。
また、これらの直接的要因に加えて、普段の生活習慣やストレス、ホルモンバランスの変化といった間接的要因が重なることでも発症のきっかけになるとも言われています。
                                    発症しやすい人と、発症しやすい条件
四十肩・五十肩は、四十代以降の人に発症しやすいという共通点があります。両方の病気とも共通の原因により、共通の症状を示す病気で、男女差、運動習慣のあるなしなどに差がありません。また、左右の発生率についても違いがなく、利き腕だから発症しやすいということもありません。
ただし若い時に、野球をはじめとしたスポーツで肩を酷使し、肩を痛めたことがある人は発症しやすい傾向にあります。また普段から猫背の人は重心が前のめりになり、体の歪みが生じやすいため、四十肩・五十肩のリスクが高まります。猫背になりやすい人は普段から正しい姿勢を意識しましょう。
また生活習慣が不規則で睡眠時間、寝不足、偏った食事、血行不良を招くハイストレスな生活習慣も同じく、四十肩・五十肩に良くないと言われています。

                                  突然激しい痛みに襲われたら?<急性期>
痛む肩を安静に保って痛みを我慢し、無理をして肩を動かすのは逆効果。激しい運動をする、重い荷物を持つなど痛みを伴う動きは避け、まずは安静に過ごしましょう。痛みが強い場合は、市販の鎮痛薬を服用するのもひとつの方法です。
「単なる四十肩・五十肩だ」と思っていたら、別の病気からくる症状だったというケースも。
放置すると痛みがひどくなることもありますので、気になる症状がある場合は軽視せず、一度整形外科を受診することをおススメします。
          痛みが落ち着いてきたら?<慢性期>
発症から数日~数週間たって痛みが引いた慢性期には、日常の動作を積極的に行うように心がけましょう。またぬるめのお湯につかってゆっくり温めたり、カイロや温感湿布を当てたりして、肩を冷やさないようにしましょう。
睡眠中は、筋肉の動きが少ないため体が冷えやすくなります。肩関節が冷えると痛みが強くなることがありますので、布団から肩が出ないように、バスタオルや毛布を掛けるなど冷やさない工夫を。

筋肉と水分

皆さんこんにちは。5月に入り30℃を超える暑い日が増えてきましたね(T_T

暑い日は熱中症や脱水症状に気をつけて水分補給をこまめに取りましょう。  

さて今回は筋肉と水分の関係を書いていきたいと思います。        

身体の約60パーセントは水分ということは知っている方もいると思います。 

身体の半分以上を占めているため水分が不足するとパフォーマンスが低下してしまいます。

そしてその大切な水分が多く含まれている場所が筋肉なのです。   

 筋肉は約75パーセントが水分でできている為、脱水状態に陥ると筋肉の働きが悪くなり筋疲労を起こしやすく疲労の回復も遅くなってしまうのです。

 また筋肉が固くなることによりその筋肉が支配している関節にも負担が掛かります。  

つまり水分が不足することにより怪我や関節を痛めてしまう可能性が大きくなってしまうのです。                            

喉が乾いたと思った時には身体に水分が不足しているので脱水症状を予防するには定期的な水分補給が必要になります。

また、汗をかくと水分だけでなくミネラルも不足し筋肉が痙攣してしまいます。

塩やポカリスウェットでミネラルを身体に取り入れ怪我をしないように楽しい夏を迎えましょう。

                                                    

けが#運動会シーズン#部活動本格化

みなさんこんにちは

今年は4月のうちに気温が30℃を超える日があり驚きました(°°)

最近は幼稚園や小学校でも、運動会を5月・6月に行うのが一般的になりつつあり

このままではかなりの暑さが予想されますね(~_~;)

 

この流れだと「熱中症対策を」的な投稿になるかと思いきや!

今回は 「万が一けがをした時の応急処置法」 ですよ!

運動会はお子さまはもちろん、普段運動不足の親御さん

けがをされるケースも多いのです(肉離れなどで毎年何名か来院されます)

そしてこの時期は部活動も本格化します

1年生は仮入部から本入部し走り込みなどトレーニングが始まり、

2、3年生はレギュラー争いで頑張りすぎ、無理をしがちです

けがをした時というのは、誰でも焦ってしまいますよね(◎_◎;)

しかしそんな時こそ 「まず冷静に」

そして次のことをよく確かめてみましょう

 ※出血がある場合はまず流水でよく洗いましょう

 

〇患部と、反対側の同じところを触り比べて、

 ・温度差がある

 ・腫れている

 ・皮フが赤い

〇内出血(あざ)がある

〇患部を少しでも動かしたり、押すと痛い

   ↓↓どれかあてはまったら↓↓

。○〇まず安静に〇○。

直射日光を避け、他の方の邪魔にならない場所に移動します

とくにお子さまは走り回ったりしないように注意しましょう

再受傷の可能性も高くなりますので(- -;)

。○〇挙上〇○。

心臓より高い位置で保持し、炎症の広がりを抑えます

足を負傷した場合は寝転がりタオルで足を高くするなど、

けがをした部位に応じて体勢を調節します

。○〇アイシング〇○。

氷だけでは凍傷のリスクがあるのでいけません!!

氷のう、もしくはビニール袋に氷水を入れ15~20分冷却します

その後45分~1時間放置し、再び冷却 → 放置を数回繰り返すのが理想的です

   ↓↓さらなる処置は↓↓

実はライス処置という基本処置法があり、以上の工程に「患部の圧迫」

加えたものです

ですがこの圧迫は加減が難しく、誤った状態で患部が固定されると

うっ血による循環障害などにつながる恐れがあります

ですので上記の3つの工程をしっかり行っていただいた後は、速やかに

当院にお越しいただき更に適切な処置を加えることが一番のおすすめです(笑)

 

けが無く楽しく過ごせるのが一番ですが、万が一というのはどなたでもあります

そんな時に今回の投稿を思い出していただけると幸いです

そんなに難しくないですよ(^^)

 

自律神経について

おはようございます!!

GWが始まりましたね(^^)

柔愛堂グループはGWも休まず診療してますよ!

皆さんがお出かけするシーズンは交通事故が多くなります。

交通事故に遭ってしまった時、起こしてしまった時

一度第3なまい接骨院にご相談ください!!

また過去の投稿にも交通事故について書いてありますので

チェックしてみてくださいね☺

さて、今日は自律神経についてのお話をします。

自律神経とは・・・

まず自律神経は2つの神経にわかれます

交感神経と副交感神経です!

この2つがバランスよく働くことにより、健康状態を保っています!!

交感神経とは・・・☀活動しているとき

         ☀緊張しているとき

         ☀ストレスを感じているとき

副交感神経とは・・・★休憩しているとき

          ★眠っているとき

          ★リラックスしているとき

に働く神経です!!

自律神経が乱れることでさまざまな身体の不調が現れます(‘_’)

例えば!

・疲れがとれない

・眠れない

・肩がこる

・不安や緊張、抑うつ

・吐き気、頭痛、めまい、不整脈

・便秘

などなど、、、様々な症状が現れます(T_T)

原因は

・過度なストレス

・不規則な生活

などです!

また、自律神経が乱れると筋肉の緩みも出にくくなり

痛みが取れにくくなります😒

対処法としては、

ストレスとうまく付き合う、楽観的に考える

リラックス方法をみつける

ライフスタイルを見直す

適度な運動をする

といろいろな方法があります。

第3なまい接骨院でできることは

筋肉の治療はもちろん

超音波をつかって自律神経を整えることができます!!

手首に超音波を流すだけなんです(^^)/

そのまま治療を受けられるので全く時間を取りません!!

忙しい方も気軽に受けることができます♪

1回1080円ですよ~☆

予約制になるので一度お電話ください!↓↓

048-526-9044

 

そ・れ・と!!

この間の昼休みにここの2階の

エレガンス鍼灸治療院の院長に水素導入の体験をさせてもらいました!!

なんと!!高濃度の水素を固い筋肉に塗り込むだけ!!!

最初は半信半疑でしたが、受けてみるとびっくり!!

硬さが抜けて身体の動きがよくなりました(^^)

また、お顔に塗るとお肌ぷるぷるになるみたいですよ♡

初回特別体験は先着10名様限定で

2000円!で受けられますよ!

ぜひ、早めのご予約を↓↓

048-577-7387

 

 

 

 

 

足のつり 原因・対処法

みなさんこんにちは!

みなさんは今までに足をつったことがありますか?あるという方もないという方もいるとは思いますが

大体の方が一度はつったことがあるという方の方が多いのではないでしょうか?

今回は、足のつり原因と対処法についてお話していきたいと思います。

☆足がつりとは?

ふくらはぎの筋肉が急にけいれんをおこして過剰に収縮した状態がこむら(ふくらはぎ)がえりです。

ふくらはぎをつることが多いのでこむらがえりといいますが、他にも太もも・すね・足の甲・足の指・裏

などの筋肉でもおこることがあります。

☆原因と対策

筋肉疲労

時間運動したことで筋肉に過度のストレスがかかった状態、日ごろは運動不足なのに突然運動を始めたため

筋肉に疲労が溜まった状態などがおきた時など→適度に運動する、休息をしっかりとる

冷え

血管が収縮して血流が悪くなります。すると、筋肉の血液量が減って栄養素やエネルギーが不足する上に

熱を作り出そうと筋肉が収縮するため→入浴時は湯船にしっかり入る

ミネラルの不足

カルシウム、ナトリウム、カリウム、などがあります。 筋肉の動きや神経の伝達を調整しています。体内では

作ることができないため、食べ物などからとる必要があります。→カルシウム、マグネシウムは不足しやすいので

適度にとるようにしてみてください


 

水分不足

睡眠中・汗をかいた時、水分を飲めなかった時などで不足すると、栄養、酸素、老廃物、などの供給、排出がうまくいかなくなり、筋肉が過度に緊張しやすくなります。→のどが渇く前にまめに水分補給するようにする、寝る前にコップ一杯のお水を飲む

☆対処法

ふくらはぎをつったときは無理に立ち上がったり、歩いたりしないよう注意してください。筋肉にいきなり強い力をかけるなるべくめてしまうことも思いますので。

・ふくらはぎをったときは、ふくらはぎをよく伸ばします。

床に足先を上にして足をなるべくまっすぐに伸ばす→指先を持ち手前に引く(しっかりふくらはぎが伸びているのを感じること)

他にも沢山伸ばすストレッチがあるのでいざというときはやってみてください。

 

久しぶりの投稿です!

前回の投稿からしばらく間が空いてしまいました…

 

3月になり早くも年明けから3か月が経ち年度末で色々忙しい時期になりました。

学生たちは卒業や進級の時期で、社会では新入社員や人事異動の時期で

目まぐるしく変化のある時期ですね。

 

ですがそんな時期だからこそ身体の変化が敏感に出ます。

「花粉症」もその1つです。

人間はもともと、花粉やほこりなど人体にとっての異物が体内に侵入しようとすると、

くしゃみや鼻水などを利用してこれを防ぐ反応をするようになっています。

ところが、食生活の乱れやストレスによって免疫が低下している時にこれらの異物がやってくると、

過度にくしゃみやかゆみが出るアレルギー症状を起こしてしまいます。

それが「花粉症」になります。

つまり予防には自分自身の

免疫力を上げることが、花粉症を和らげることにつながるのです。

手軽に行えるのは、食事の改善です

 

①腸内を整える

まずは腸内環境を整えるです。腸は、全身の免疫システムにとって、とても大切な臓器です。

腸内では乳酸菌やビフィズス菌などの善玉菌が活躍し、免疫細胞が働きやすいように環境を整えていてくれています。

善玉菌を増やすには、ヨーグルトやキムチなどの発酵食品がおすすめです。

ヨーグルトをそのまま食べたり、焼き肉店でキムチを食べる、

キムチ鍋をチョイスするなど外食が多い人もメニューを選ぶ時に意識していきましょう。

 

②粘膜や細胞の強化

次に粘膜や細胞の強化です。

全身を守っている粘膜を強くするには、タンパク質、ビタミンが必要です。

まず、身体のベースとなるタンパク質ですが、これが不足すると皮膚や粘膜が弱くなり免疫力も低下してしまいます。

全身の粘膜を健康に保つためのビタミンA、細胞の再生を助け粘膜を保護するビタミンB2、

免疫細胞や粘膜の細胞を作るためのタンパク質の合成に欠かせないビタミンB6を意識的に摂りましょう。

レバーやうなぎ、秋刀魚はタンパク質、ビタミンA、ビタミンB2、ビタミンB6の4つの成分を多く含む優秀な食材です。

うなぎや秋刀魚はファミリーレストランや定食屋でオーダーできます。

 

免疫を上げるためにアレもコレも食べなきゃ…とあまり難しく考えずに楽しく食べることも大切です。

美味しい!楽しい!と感じることでリラックスにつながり、胃腸の働きも活発になります。

免疫力をアップさせるには、食べ方を工夫しながら、きちんと栄養のあるものを食べることが大切です。

栄養の偏った食事、刺激のある辛いものやお酒の飲み過ぎにも注意しながら、

日々の食習慣を見直してこの時期を乗り切りましょう。

 

IMG_9167

冬に負けない体づくり。

皆さんこんにちは!!最近はようやく暖かい日も増えてきました。

冬はどうしても運動不足になりがちで身体が冷えることから筋肉も硬くなりやすいです。

暖かい日はウォーキングなどして運動不足を解消するのもいいですね。

さて今回は変形性膝関節症(OA)の話をしていきたいと思います。

OAとは年齢を重ねるにつれ骨端が変性をし膝に負担がかかりやすくなり歩く際の可動域が悪くなる疾患です。

特に年配の女性で肥満の方に多いです。

どうしても冬の時期では筋肉のこわばりや運動不足による体重増加が起きやすいので日々の柔軟や運動が大切になります。

特に膝を支える内転筋や外転筋を鍛えることで膝の負担を減少することができます。

内転筋を鍛えるには、100円ショップなどに売られているゴム製のサッカーボール等を座った状態で内ももで挟み足を閉めることで鍛えることができます。

外転筋を鍛えるには、横向きに寝て上になっている足を股を開くように上げることで鍛えることができます。

まだまだ朝と夜は冷え込むのでケガをしない体づくりを心掛け風邪をひかないよう気を付けましょう。

 

冬本番ですね!!

みなさんこんにちは!

いよいよ本格的に雪が積もってきましたね( ;∀;)

各地域に大雪警報が出ているようです( ゚Д゚)

スタッドレスタイヤじゃない方はもちろんのこと

スタッドレスタイヤに履き替えてる方も

雪道の運転はより一層注意して、焦らずゆっくり走行してください!!

また、自転車・歩きの方も地面が滑りますので気を付けてくださいね!

こんな日はできるだけ家にいるのが一番ですね。

しかし!!!こたつで一日中座っているのはとても体にとって負担となります、、、

筋肉を長い間動かさないと固まってしまい腰痛・肩こりその他体の痛みの原因となります。

外に出て運動ができない分、自宅でテレビを見ながらストレッチ・足を上げてあげたり、肩を回したり・・・

寒いからこそ!体を動かして血行をよくしてあげてください☺

それと、お風呂では熱すぎないお湯にゆっくりつかってくださいね( ^ω^ )

除雪作業は大変ですけど、近所の方と協力して乗り切りましょう!!

また、普段はし慣れない作業になるので普段は痛くなかったところが痛くなったり

痛かったところの症状の悪化がみられるかと思います、、、

早期の治療が大切です!!安全が確認でき次第、第3なまい接骨院にご来院ください!

第3なまい接骨院ではさまざまな治療法を提案しています。

・体のバランスを整える骨盤矯正

・積み重ねた体の痛みにインナーマッスルセラピー

・急性の痛み(ぎっくり腰・捻挫など)に超音波

・万年冷え性・むくみに鍼灸治療

全力で患者様の症状改善に努めていきます!!