五十肩について

「四十肩」「五十肩」は医学的には「肩関節周囲炎」と呼ばれる病気で、一般的には発症する年齢が違うだけで、どちらも同じ病気です。
朝の整容で髪を整えたり、シャツを着る時に痛くて肩が上げられない、突然肩周辺に強い痛みを感じるといった症状が現れたら、それは「四十肩」「五十肩」が発症したサインかもしれません。
発症する症状によって病気の進み具合を分けると、なんの前触れもなく突然するどい痛みが発生する「急性期」と、鈍い痛みに変わり、肩の動きが制限される「慢性期」とがあります。
「急性期」では突然片側の肩周辺に、指先まで痺れるような激しい痛みが数日間~数週間続きます。
その後「慢性期」に入ると、肩が動かしづらい日が続き、痛みは鋭い痛みから鈍い痛みに変わります。

一般的には数週間から半年、長くても1年半ほどで自然に痛みが軽くなり、肩が楽に動かせるようになりますが、肩関節の動く範囲が狭くなって治ることが多いです。
痛みが繰り返し起こる場合や、六十歳を越えてから四十肩・五十肩の症状が出る場合、腕が震えるほど痛みがひどい場合には、違う病気が潜んでいる可能性もありますので、気になる症状がある時は早めに医師の診察を受けましょう。

四十肩・五十肩の発生原因は、未だはっきりと解明されていませんが、加齢に伴い肩の関節や筋肉、肩周辺組織に固くなったり縮むなどの変化が起こることで炎症や痛みを引き起こすと考えられています。
また、これらの直接的要因に加えて、普段の生活習慣やストレス、ホルモンバランスの変化といった間接的要因が重なることでも発症のきっかけになるとも言われています。
                                    発症しやすい人と、発症しやすい条件
四十肩・五十肩は、四十代以降の人に発症しやすいという共通点があります。両方の病気とも共通の原因により、共通の症状を示す病気で、男女差、運動習慣のあるなしなどに差がありません。また、左右の発生率についても違いがなく、利き腕だから発症しやすいということもありません。
ただし若い時に、野球をはじめとしたスポーツで肩を酷使し、肩を痛めたことがある人は発症しやすい傾向にあります。また普段から猫背の人は重心が前のめりになり、体の歪みが生じやすいため、四十肩・五十肩のリスクが高まります。猫背になりやすい人は普段から正しい姿勢を意識しましょう。
また生活習慣が不規則で睡眠時間、寝不足、偏った食事、血行不良を招くハイストレスな生活習慣も同じく、四十肩・五十肩に良くないと言われています。

                                  突然激しい痛みに襲われたら?<急性期>
痛む肩を安静に保って痛みを我慢し、無理をして肩を動かすのは逆効果。激しい運動をする、重い荷物を持つなど痛みを伴う動きは避け、まずは安静に過ごしましょう。痛みが強い場合は、市販の鎮痛薬を服用するのもひとつの方法です。
「単なる四十肩・五十肩だ」と思っていたら、別の病気からくる症状だったというケースも。
放置すると痛みがひどくなることもありますので、気になる症状がある場合は軽視せず、一度整形外科を受診することをおススメします。
          痛みが落ち着いてきたら?<慢性期>
発症から数日~数週間たって痛みが引いた慢性期には、日常の動作を積極的に行うように心がけましょう。またぬるめのお湯につかってゆっくり温めたり、カイロや温感湿布を当てたりして、肩を冷やさないようにしましょう。
睡眠中は、筋肉の動きが少ないため体が冷えやすくなります。肩関節が冷えると痛みが強くなることがありますので、布団から肩が出ないように、バスタオルや毛布を掛けるなど冷やさない工夫を。

筋肉と水分

皆さんこんにちは。5月に入り30℃を超える暑い日が増えてきましたね(T_T

暑い日は熱中症や脱水症状に気をつけて水分補給をこまめに取りましょう。  

さて今回は筋肉と水分の関係を書いていきたいと思います。        

身体の約60パーセントは水分ということは知っている方もいると思います。 

身体の半分以上を占めているため水分が不足するとパフォーマンスが低下してしまいます。

そしてその大切な水分が多く含まれている場所が筋肉なのです。   

 筋肉は約75パーセントが水分でできている為、脱水状態に陥ると筋肉の働きが悪くなり筋疲労を起こしやすく疲労の回復も遅くなってしまうのです。

 また筋肉が固くなることによりその筋肉が支配している関節にも負担が掛かります。  

つまり水分が不足することにより怪我や関節を痛めてしまう可能性が大きくなってしまうのです。                            

喉が乾いたと思った時には身体に水分が不足しているので脱水症状を予防するには定期的な水分補給が必要になります。

また、汗をかくと水分だけでなくミネラルも不足し筋肉が痙攣してしまいます。

塩やポカリスウェットでミネラルを身体に取り入れ怪我をしないように楽しい夏を迎えましょう。

                                                    

けが#運動会シーズン#部活動本格化

みなさんこんにちは

今年は4月のうちに気温が30℃を超える日があり驚きました(°°)

最近は幼稚園や小学校でも、運動会を5月・6月に行うのが一般的になりつつあり

このままではかなりの暑さが予想されますね(~_~;)

 

この流れだと「熱中症対策を」的な投稿になるかと思いきや!

今回は 「万が一けがをした時の応急処置法」 ですよ!

運動会はお子さまはもちろん、普段運動不足の親御さん

けがをされるケースも多いのです(肉離れなどで毎年何名か来院されます)

そしてこの時期は部活動も本格化します

1年生は仮入部から本入部し走り込みなどトレーニングが始まり、

2、3年生はレギュラー争いで頑張りすぎ、無理をしがちです

けがをした時というのは、誰でも焦ってしまいますよね(◎_◎;)

しかしそんな時こそ 「まず冷静に」

そして次のことをよく確かめてみましょう

 ※出血がある場合はまず流水でよく洗いましょう

 

〇患部と、反対側の同じところを触り比べて、

 ・温度差がある

 ・腫れている

 ・皮フが赤い

〇内出血(あざ)がある

〇患部を少しでも動かしたり、押すと痛い

   ↓↓どれかあてはまったら↓↓

。○〇まず安静に〇○。

直射日光を避け、他の方の邪魔にならない場所に移動します

とくにお子さまは走り回ったりしないように注意しましょう

再受傷の可能性も高くなりますので(- -;)

。○〇挙上〇○。

心臓より高い位置で保持し、炎症の広がりを抑えます

足を負傷した場合は寝転がりタオルで足を高くするなど、

けがをした部位に応じて体勢を調節します

。○〇アイシング〇○。

氷だけでは凍傷のリスクがあるのでいけません!!

氷のう、もしくはビニール袋に氷水を入れ15~20分冷却します

その後45分~1時間放置し、再び冷却 → 放置を数回繰り返すのが理想的です

   ↓↓さらなる処置は↓↓

実はライス処置という基本処置法があり、以上の工程に「患部の圧迫」

加えたものです

ですがこの圧迫は加減が難しく、誤った状態で患部が固定されると

うっ血による循環障害などにつながる恐れがあります

ですので上記の3つの工程をしっかり行っていただいた後は、速やかに

当院にお越しいただき更に適切な処置を加えることが一番のおすすめです(笑)

 

けが無く楽しく過ごせるのが一番ですが、万が一というのはどなたでもあります

そんな時に今回の投稿を思い出していただけると幸いです

そんなに難しくないですよ(^^)