膝に水がたまる?

よく「膝に水がたまる」なんていう事を皆さんも耳にすることがあると思いますが

実際に膝に水がたまるってどんな状態なのかはイマイチよくわからないひとが多いみたいです。

そこで今回は膝に水がたまることについて触れていきます。

● なぜ膝に水がたまるのか?

関節の中にはふつう「関節液」と呼ばれる液体があって、透明で粘り気があり、関節がスムーズに動く助けをする潤滑油のような働きをして、関節部分に滑らかさと弾力性を与えたり、関節の軟骨に栄養をあげる働きをしています。

関節液は、関節の中の滑膜(かつまく)という部分から出ていて、滑膜は新しい関節液を出しながら、古い関節液を吸収していて、関節液の量を一定に保っています。

でも、色んな原因により滑膜が熱をもって(炎症)しまうと、滑膜から関節液が普段より多く出されます。

火を消そうと水をかけるように、水分が炎症をひかせようとするんですね。

この結果ひざの水が多くなって、お皿のまわりに水が溜まるのです。

 

●なんで炎症が起こるの?
滑膜が炎症を起こすのは、膝関節の中の軟骨や骨がすり減った「カス」や、骨の表面からはがれおちた「かけら」が関節を包んでいる袋を刺激することが主な原因と言われています。
炎症が起きると、関節包から「サイトカイン」という炎症を強める化学物質が放出されるため、炎症がさらに悪化して痛みを生じさせます。

他にも

  • 加齢に伴う骨の劣化
  • 膝関節の骨軟骨の破壊や変形を生じる病気・疾患
  • 運動中のケガや事故

などがあげられます。

●水がったまってしまったらどうしたらいいの?

水がたまってしまった場合、当院では関節周辺の筋肉の状態を改善して、血液循環を良くすることで炎症がひくのを助けるように働きかけます。また、包帯で関節部分を圧迫固定し、日常生活で少しでも動きやすいようにします。しかし、あまりにも水が多くたまっている場合にはかかりつけの病院で一度抜いてもらう必要があるかもしれませんので、ぜひ一度お越しいただきご相談ください!

タグ

2014年10月23日 | コメント/トラックバック(0) |

カテゴリー:膝の痛み

胸郭出口症候群

腕がだるい、指がだるい、しびれがある…

その症状実は首に原因があるのかも!

 

ってことで今回は胸郭出口症候群について書いていきます。

 

こんな症状がありませんか?

洗濯 干しや電車のつり革につかまっている時に、「腕のしびれ」や「だるさ」、「首の痛み」で辛いことはありませんか?また逆に、パソコンなど長時間の座り姿 勢・長い時間手を下げる・重い物を持ったりすることで同じような症状がでたことはありませんか?こうした痛み、しびれ、だるさは腕だけでなく、首から肩、 背中の肩甲骨周囲に現れたり、頭痛や手先のしびれとなって現れることもあります。

 

胸郭出口症候群とは?

首の前側にある筋肉、胸の筋肉、それらが付着している鎖骨や肋骨に問題がおこりやすくなります。
日々デスクワークが多く、決算期にさらに腕や首に負担のかかる時間が増えると、首の筋肉や肋骨などにより神経や血管が圧迫されたり伸ばされたりして、手・腕にしびれや倦怠感などの症状を出す可能性があるのです。これが『胸郭出口症候群』とよばれる症状です。

 

予防方法!

仕事に集中している時は、姿勢への配慮は難しくなります。休憩時間やご自宅では、なるべく疲労した筋肉の負担を軽減できるように心がけられると良いと思います。

1. パソコンのディスプレイを見る時に、顎を前に突き出していることに気付いたら、両腕を広げ胸を開くようにストレッチをしてみましょう。(腕に症状が出る人は中止して下さい)

2. うつむいた状態を長い時間続けてしまったら、頭をゆっくりと回して、首の横や後の筋肉をストレッチしましょう。

3. 寝るときは腕を圧迫しないように注意します。バンザイ姿勢で寝るクセのある人、横向き姿勢で眠る人は要注意です。

4. デスクワークや手作業中は、腕を下げている状態なので、休憩時間などに腕を頭の上へ挙げ、ぐ~っと伸びをしてみましょう。

5. 肘を曲げたまま、肘で円を描くように回してみると、肩甲骨周辺や胸部、脇、腕などが気持ちよく伸びることがわかると思います。ゆっくり回すことで、各筋肉がストレッチされることを感じましょう。

 

症状がある方症状が出そうで心配な方もまずは当院のスタッフにご相談ください。

タグ

2014年8月25日 | コメント/トラックバック(0) |

カテゴリー:スタッフ日記

夏ですね!!

こんにちは!なまい接骨院です!

毎日暑い日が続きますが、みなさんいかがお過ごしでしょうか

ぼくは先日今年二回目の海に行ってきました~!!!

夏といえばやっぱり海ですね!!

たまの休日にリフレッシュも心の栄養補給には欠かせませんね!

移動中に部活に精を出す学生を目にしました

学生たちは熱い中朝から部活に励んでいて、見ていて清々しい気分になります

 

ですがこの猛暑の中でいつも以上の練習を行うとやはりケガのリスクも高まります

まず暑いだけで疲れます。人間の体は一定の体温を保つ為に汗を出し体温調節をしてくれるのですが、その生理現象のせいで身体の中はすっからかん!

ビタミンやミネラルなどが汗と一緒に体外へ流れ出てしまうのです

しかもその汗をかくという当たり前の現象にもエネルギーを使っているので、暑い所にいるだけでも疲れるわけです

そしてその疲れた状態でいつもより長い時間練習をするわけですから、集中力の低下からくるつまらないケガが起こりやすくなります

ケガをすれば休養を取らなければいけないし、痛いのを我慢して練習を続ければ症状は悪化し、最悪もっとひどいケガをしてしまう可能性もありますよね

そんなつまらない夏にしないためにも

しっかりと栄養バランスのとれた食事をとり、休む時は休み、遊ぶときは思いっきり遊んで、有意義な夏休みを過ごしましょう!!!

タグ

2014年8月7日 | コメント/トラックバック(0) |

カテゴリー:スタッフ日記

水分不足とこむら返り

こむら返りの予防の一つは、水分補給です。

水分を補給する意味は
血液の粘度を良好に保つことで、毛細血管の隅々までいきわたるようにすることです。
細胞の栄養不足と酸欠を防止します。
また、血液の電解質濃度を正常に保ち、神経命令伝達をスムーズにします。
水分補給といっても水分の取りすぎは、血液中の電解質のバランスを逆にくずしてしまいます。それを防ぐには、ミネラル補給する必要があります。

水分補給をしたほうがいいときは
①運動などで汗をたくさんかいたとき。
のどの渇きを感じているときです。
このとき、汗をなめてみてください。
塩味がするようなら、ミネラルの補給も必要です。

②寝る前。
睡眠中は汗をかきますので、水分を補給しておいた方がいいでしょう。
目安は、コップ一杯(200cc)。

タグ

2014年8月2日 | コメント/トラックバック(0) |

カテゴリー:スタッフ日記

「肩こり」と「痛み」について考えてみましょう

 

少し前に、ケガの大小に関係なく、痛みを感じている間は24時間、筋肉は反射的に縮む方向に働きますよ~というお話をさせて頂きました。

今回はその例を挙げましょう。

肩こりの場合で考えると、20代で肩こりのある方は肩の周辺の筋肉も痛みを強く感じるかもしれませんが、柔軟性はありますよね?

若いころ肩こりで悩んだ人も、40~50代になるといつの間にか肩こりや症状が持続的な軽い痛みに変化していた、ということがありませんか?

肩の症状は比較的軽くなっても今度は肩が挙げ難いなど、関節の動きが悪くなってないですか?

日常から慢性的な痛みによって筋肉が縮むように働いているので、何年もかけて筋肉が硬くなり、関節の動きが悪くなった結果として、関節の動きの悪さになっている、というわけです。

多くの人は若いころより痛みは軽減しますが、筋肉が硬く、伸び縮みが悪くなり、肩が挙がらないようになる経過をたどるようです。

まわりの方から40肩、50肩とか聞いてませんか?

40歳、50歳になって急に肩の関節が悪くなると考えている方!違いますよー!!

 

今回はここまでです、いかがですか?

肩こりと痛みについて少しご理解いただけましたでしょうか

 

 

 

タグ

2014年7月25日 | コメント/トラックバック(0) |

カテゴリー:痛み

痛いと筋肉が硬くなる?

痛みがあると筋肉は硬くなります。

熱い物を持ってしまった時や、画鋲を踏んでしまった足は無意識の中で手や足の筋肉を縮めることで逃げ切る動作を行います。

これは逃避反射と呼ばれるものです。

行進で過度に緊張してロボットのような歩き方になったり、お化け屋敷で恐怖におびえる時も、すごく緊張して筋肉は硬く力が入ってますよねー

基本的に痛み(すごく痛い、鈍い痛み)や恐怖、精神的負担の強い時、筋肉は縮んで硬くなるようにできています。

ケガの大小に関係なく痛みを感じている期間、何らかの問題が存続している期間は、反射的に24時間筋肉は縮む方向に働きます。

反射ですから無意識の中で行われてしまう体の反応です。

タグ

2014年7月14日 | コメント/トラックバック(0) |

カテゴリー:スタッフ日記